道路計画
少子高齢化の進展や生活の高度化・多様化、地球環境問題の顕在化など我が国の社会・経済環境は大きく変化してきています。道路は生活と経済を支える最も基礎的な社会資本の一つであり、道路整備は我が国の発展のために必要不可欠です。歩行者の安心安全や環境面への配慮など、多様化する国民のニーズに合わせた道路計画を提案します。
CGパース作成
公共施設整備やまちづくりにおいて、住民の意識の高まりや多様化に伴い、住民との合意形成が欠かせないものになってきています。住民の合意形成を円滑に進めていく手段の一つとして、視覚的に理解を得やすいCGパースを提供します。
災害復旧計画
近年、地震や豪雨などの未曽有の災害が頻発しており、そのたびに尊い人命と莫大な資産が失われています。
公共施設の災害復旧は、地域の復旧、復興のため、迅速かつ確実に実施する必要があります。災害査定に必要となる、申請手続き・測量調査・設計・積算・査定までの一連の作業に関して、積極的かつ迅速に対応します。
構造形式検討
道路整備事業で予定される諸構造物を対象に、考えうる構造形式を抽出のうえ、経済性、構造性、維持管理性、景観性の観点から地域の実情に適した構造形式を検討します。また、将来にわたる維持管理コストを算出し、低コストで持続的な維持管理が可能な構造形式を提案します。
橋梁詳細設計
総合的な技術力を駆使し、地域の架け橋となる橋梁・構造物を創りあげます。橋梁詳細設計では、「地域住民や利用者の視点に立った環境にやさしい計画」、「新技術の追求による多彩なニーズに応えられる計画」、「新素材の活用による低コストで高耐久性の実現」などを視野に、地域に適した道路橋を設計します。
橋梁個別施設計画
高度成長期に一斉に整備された橋梁の老朽化が進むなか、橋梁の修繕や架け替えに要する費用が急激に増大し、安全で安心な道路利用の継続が困難になること予測されます。本業務は、広域に点在する橋梁を対象に、維持管理コストの縮減と安全な道路交通の確保を実現できる橋梁個別施設計画を提案します。
橋梁点検
道路橋は、老朽化の進展に伴い、5年毎の橋梁定期点検が義務付けられています。橋梁定期点検では、沿道の道路利用を妨げないよう、橋梁点検車や高所作業車の配置を検討し、安全かつ安心な点検計画を立案します。また、橋梁ごとの損傷状況を写真付きの点検調書に記録し、健全度を評価したうえで、点検結果一覧表に分かり易く整理します。
橋梁補修設計
老朽化した橋梁を対象に損傷調査を実施し、橋梁の形状、損傷の種類や規模、劣化の要因や程度を把握します。損傷調査から得られる情報を基に、橋梁部材毎の最適な補修方法や補修材料を立案し、修繕工事に必要な補修図面や補修数量を取りまとめます。